すでに1回、ブライダルフェアに参加した!かかる時間が長すぎる。どうにかして、時間を短縮できないかな?
そんなプレ花嫁さんには、ゼクシィとマイナビウェディングをオススメします。
ゼクシィとマイナビウェディングはブライダルフェア、お試しイベントの内容を自分で自由に選べるからです。
ブライダルフェアは、2〜3時間かかるのを覚悟
ブライダルフェアは、平均2時間〜3時間はかかります。さらに、もっと時間がかかるケースも珍しくないです。
なぜ、こんな時間がかかるのか?
挙式、披露宴の会場をぐるっと周る時間。担当さんから説明を聞く時間。いろいろ原因はありますが・・・
時間がかかる一番の理由は、お試しイベントの多さです。
試食したり、試着したり、なんなら挙式、披露宴の疑似体験をしたりと、時間がかかってしまうのは当たり前です。
お試しイベントの数を少なくして、時間を短縮
もう1回は、別の式場のブライダルフェアに行って、いろんなイベントを体験した!
というプレ花嫁さんは・・・
2回目以降のブライダルフェアでは、お試しイベントの数を少なくするのもありです。
ブライダルフェア長すぎ!時間を短縮したいと考えているのであればです。
料理を食べたい、ドレスを着たい、会場演出を観たい、お金や支払いの話を聞いておきたいという気持ちは分かります。
でも・・・何度も挙式や披露宴の疑似体験をしたり、テーブルコーディネートや引き出物を見る必要はない気がします。
人それぞれですね!もし気分を害したらすみません↓
お休みの日の貴重な2〜3時間。時間を節約したいのであれば、お試しイベントの内容を工夫するといいです。
比較検討の段階では、お試しイベントの内容を軽めに設定。式場決定後に、プランナーさんに相談して、ブライダルフェアに改めて参加するという方法もあります!ワタシは、会場演出、ペーパーアイテム、テーブルコーディネート、引き出物などの情報収集は、後回しにしました。
ゼクシィとマイナビウェディングは、内容を調整できる
ゼクシィとマイナビウェディング、ふたつのウェディングサイトは、お試しイベントの内容を自由に選べます。
- 試食会
- 模擬挙式、模擬披露宴
- ドレスサロン見学
- 会場コーディネート紹介
- 引き出物展示
イベントの数を少なくすれば、必然的にブライダルフェアの時間は短くなります。
ゼクシィとマイナビウェディングで、候補式場の予約画面に進んで、体験したいイベントだけにチェックして下さい。
ゼクシィのブライダルフェア予約画面
アドバイスブライダルフェアを予約する前に、式場は何をポイントに選ぶか考え、優先順位も決めておくといいです!
ちなみに・・・ハナユメの場合、ウェディングカウンターであれば、ブライダルフェアの内容を調整してもらえます。
ブライダルフェアは時間が長すぎて、集中力がどうしても切れてしまいます↓
また、中身が似たような感じだと、もう聞いたよーと飽きてきてしまいます。
重視するポイントだけパパっと見て聞いて、効率的に式場を探したい花嫁さん、花婿さんはどうぞ参考に。
ブライダルフェア関連記事